矯正治療に伴う一般的なリスクや副作用について

1.最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。
  数日間〜1,2週間で慣れることが多いです。

2.歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長す る可能性があります。

3.装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患 者さんの協力が必要であり、
治療結果や治療期間に影響します。

4.治療中は、装置が付いているために歯が磨きにくくなります。
むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスも必要です。

5.歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがります。
  また、歯ぐきがやせて下がることがあります。

6.ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。

7.ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。

8.治療途中に金属アレルギー症状が出ることがあります。

9.治療中に顎に、雑音・疼痛・開口障害などの顎関節症状が出ることがあります。

10.様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。

11.歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする場合があります。

12.矯正装置を誤飲する場合があります。

13.装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や,かぶせ物の一部が破損する可能性があります。

14.装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと歯並びが変化する可能性があります。

15.装置が外れた後、現在の噛み合わせに合った状態のかぶせ物やむし歯の治療などをやり直す可能性があります。

16.顎の成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。

17.治療後に親知らずが生えて、叢生が生じる可能性があります。
   加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。
   その場合、再治療が必要になることがあります。

18.矯正治療開始後は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

 

歯の銀行について


2006年9月1日(土)読売新聞の夕刊に紹介されたのでご存知の方も多いと思います。


矯正治療では歯を抜くことが 歯と顎の調和をはかるため、
あるいは上下口唇を改善する為に歯軸傾斜を後退させることが必要となります。
しかし、健康で虫歯のない歯の抜歯に疑問や不安を感じる方も多いと思います。
歯の銀行の誕生により、二度と生えて来ない歯を将来のために保存することが可能となりました。
これは広島大学の研究グループにより1999年より始められ、親知らずや矯正治療で抜いた小臼歯を
冷凍保存(-150℃)するものです。
手続きは以下のようになります。
step1
申し込みを行います。
http:www.teethbank.jp にアクセスし資料を請求します。

step2
処置をしてもらう歯科医院へいきます。

step3
血液検査(歯を冷凍保存する場合には必要です)を内科医にて行っていただきます。

step4
抜歯
抜いた歯は当日中に広島大学病院へ輸送され、顕微鏡下での精査を行います。

将来、抜歯した歯が必要となった場合に保存している歯を送り返していただき、
再植処置を行います。

費用についてですが、健康保険は使えません。
血液検査料 約30,000円
歯の冷凍保存20年間1本につき50,000円
歯の検査費用1本につき40,000円
歯の輸送費用1回につき5,000円となります。


最初へ戻る 歯を抜かない? 歯を抜く? 口唇の変化 矯正Q&A